保護者に好印象!毎日の大切な連絡帳の書き方について
保育園での大事な業務の1つに、連絡帳の記入があります。
連絡帳は保護者との大切なコミュニケーションツールの1つで、乳児はまだ自分で今日あった出来事を話すことが出来ないので、保護者は連絡帳を見て、今日の子どもの様子を知ることができます。
しかし、大切なコミュニケーションツールだからこそ、毎日の連絡帳の書き方には工夫が必要です。
保護者が不信感を抱くような連絡帳を書いていては、保護者との信頼関係は悪化してしまいます。
そこで今回は、保護者に好印象を与えられるような連絡帳の書き方についての5つのポイントと、年齢別のおすすめのテーマを紹介していきます。
しっかりポイントを抑えて、保護者との信頼関係を築いていきましょう。
好印象を与える連絡帳の書き方
丁寧に書く
子どもの午睡中に連絡帳を書くのが一般的ですが、午睡中はやることが多くて忙しいというところも多いですよね。
しかし、だからといって適当に書いてしまうと保護者はすぐに気付きます。
字の上手い・下手は関係ありませんが、丁寧に書くように心がけましょう。
また、言葉遣いも丁寧にすることが大切です。
保護者とのコミュニケーションツールなので、「~でございます」のような、あまりにかしこまった文章にすると、かえって距離感がうまれてしまうので、難しく考えすぎる必要はありません。
しかし「給食を食べさせてあげた」のように上から目線になったり、「~だったから」のような話し言葉にするのではなく、「食べられるように援助したら」「~だったので」と、失礼にならないような文章になるように意識することが大切です。
基本の構成を意識して書く
これは連絡帳だけでなく、文章を書く際の基本の構成なのですが「5W1H」というものがあります。
- いつ(when)
- 誰が(who)
- どこで(where)
- 何を(what)
- なぜ(why)
- どのように(how)
これが「5W1H」です。
例えば「今日は粘土で遊びました」というものと「今日は○○ちゃんと△△ちゃんが、一緒に粘土でご飯を作り、作ったご飯を使っておままごとをして遊んでいました」では、どちらの方が状況が伝わりやすいでしょうか。
後者の方がわかりやすいという方がほとんどだと思います。
無理に全ての要素を入れる必要はありませんが、「5W1H」を意識して連絡帳に書き入れることで、その時の状況が伝わりやすくなります。
保護者が書いてくれた内容には返事をする
保護者が連絡帳に家での出来事や育児での悩みを書いてくれるケースも多いです。
せっかく書いてきてくれているので、できるだけ返事をするようにしましょう。
難しく考えたり、長文で返事をする必要はありません。
- 「動物園へ行ってきました」→「動物園に行ったの?と聞いたら、ゾウ見たよと教えてくれました」
- 「最近家でよく親を叩きます」→「園ではお友達を叩く姿は見られませんが、注意して見てみますね。教えてくださってありがとうございます」
のように、簡単な返事で構いません。
返事をすることで「読んでくれている」と保護者が実感することができます。
保護者と保育者の交換日記ではないので、その日の園での様子をしっかり書けるような長さで返事をすることが大切です。
育児の悩みのような、返事が長くなってしまうものは、連絡帳では返答せず、お迎えの際に口頭で話をするというのも1つの手です。
子どもを褒める
誰しも自分の子どもを褒められると嬉しいものです。
些細なことでもいいので褒めることで、保護者は勿論、それを見た保護者が子どもに「○○出来たの?すごいね」と声をかけることで、子どもも嬉しい気持ちになります。
- 「最近人参を残すことが多かったですが、今日は半分食べることが出来ました」
- 「赤ちゃんにおもちゃを貸してあげる姿が見られました」
のように、具体的に褒めてあげると、状況が伝わりやすいです。
余裕があれば「おうちでもたくさん褒めてあげてくださいね」と付け加えると、親子のコミュニケーションを促すことができるので、おすすめです。
マイナス面を書くときは必ずそのあとの様子までしっかり書く
連絡帳にはできるだけ明るい話題を書いてほしいですが、マイナス面を書いてはいけないわけではありません。
例えば「今日はお友達と喧嘩をしました」とだけ書いてあると、保護者も不安になりますが、「今日はお友達と玩具の取り合いで喧嘩になる場面がありました。しかし、保育者が間に入るとしっかりお友達と話をすることができ、無事に仲直りすることができました。その後はそれまでの喧嘩が嘘のように、お互いおもちゃを順番に使いながら、仲良く遊んでいました」のように、喧嘩の原因→解決法→その後の様子という流れで記入すると、その時の様子が浮かびやすく、保護者も安心することができます。
マイナス面も「こうしたらこうなった」ということまでしっかり書くことで、保護者も対応の仕方を知ることができますし、保育園でそういった面もあるというのを知ってもらうことができます。
ただし、怪我をするような出来事だった場合は連絡帳ではなく、口頭でしっかりと説明するようにしましょう。
0~2歳の年齢別おすすめの書き方
連絡帳を書くのは0~2歳児クラスが多いので、0~2歳児それぞれのクラスで書くと喜ばれるテーマを紹介します。
0歳
できるようになったこと
0歳は「出来ないことが当たり前」の年齢です。
- つかまり立ちやハイハイ、歩けるようになったといった身体的な面
- 手づかみ食べができるようになった、後期食へ移行したけどしっかり食べられたといった食事面
- 滑り台を安定して滑れるようになった、ボールを転がせるようになったといった遊び面
など、様々なことがどんどんできるようになっていきます。
「今日はこんなことが出来ました」というのを書いてあげると、保護者は成長を感じることが出来るので、とても嬉しく思います。
1歳
子どもの感情の様子
1歳児クラスになると、興味の幅も広がり、自我が出てきて様々な感情表現ができるようになります。
1歳半頃からイヤイヤ期が始まったり、ジャンプして喜んだり、感情の起伏が激しい年齢です。
- 「散歩のときに救急車を見つけると、手を振ったり「おーい」と大声で呼んだりして喜んでいました」
- 「着替えの時にズボンを履くのを手伝おうとしたら「イヤ!」と言って泣き出してしまいました。自分でやる?と声をかけて見守ると、落ち着いて自分で履くことができ、褒められるととても嬉しそうに笑っていました」
など、どんなことをして、なぜそのような感情になったのかを詳しく記入することで、保護者は状況が浮かびやすく、子どもの様子を明確に想像することができます。
2歳
お友達との関わり
2歳児クラスになると、お友達と関わって遊べるようになってきます。
そのため、お友達との関わりを具体的なエピソードとして記入することで、きょうだいのいない家庭は特に「園ではそういう風にお友達と遊んでいるんだ」と保護者が子どもの新たな一面を知ることができます。
書くときには「0歳児クラスの赤ちゃんが泣いているのを見つけると、おもちゃを持って駆け寄り、おもちゃを貸してあげる姿が見られました。とっても優しい姿に感動してしまいました」というように、エピソードにプラスして、保育士の感想を入れるのもおすすめです。
今回紹介した連絡帳の書き方を意識することで、保護者に好印象を持ってもらえるような連絡帳を書くことができます。
連絡帳は保護者との大切なコミュニケーションツールなので、丁寧に詳しく書くようにしたいですね。