- ピアノが苦手な方向け!転職時の実技試験で活躍する楽譜のご紹介
民間業者の参入が進んでいる保育業界でも業務の効率化が重視されるようになり、ここ10年程の保育園の動向として、ピアノにこだわらず、BluetoothやCDを使って音楽活動を行う保育園が増えてきています。しかし、それでも保育士にピアノのスキルを求める保育園は少なくありません。そのような保育園では、「苦手なピアノを克服したい」と就業した後もピアノの個人レッスンを受ける保育士もいるほどです。
筆者としては、発表会で使われやすい曲や季節の童謡など「これなら弾くことができる」と自信が持てる曲を、少なくとも5曲程度もっておくことをおすすめします。たったの5曲かもしれませんが、5曲でも「苦手だから弾かない」より保育活動の幅は確実に広がるでしょう。
誰もが最初は、音符の読み方を覚えるところからはじまります。ピアノが苦手な保育士さんでも、本記事で説明するポイントを抑えて選曲すると弾ける曲が増えてくるはずです。保育園でよく使われていて、そのうえピアノ初心者でも取り入れやすい曲も年齢別で紹介するので、ぜひ参考にしてピアノに挑戦しましょう。
- 例のウイルスで認可外が閉園!?その背景とは??
令和2年4月7日、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令された日、政府は国民に行動制限を求め、全国の企業や学校等がそれに準ずるための対応を迫られる中、保育園でも「子どもの受け入れはどうなるか」「感染やクラスター発生のリスクを軽減させるには、どのような予防策が有効なのか」など、さまざまな検討が具体的に進められるようになりました。
多くの保育園では登園を控えられる家庭には「登園自粛」を呼びかけ、一時的に「休園」を選択する保育園もありました。
運営費用が主に公費で賄われている認可保育園は、自治体の許可なく勝手に休園することができないため、自治体の最終判断を仰ぎながら対応していた一方で、運営費が主に保育料で賄われている認可外保育園では、「所在地の自治体判断に準じて休園する認可保育園と同様に休園をするべきか」「仕事に行かなければならない保護者直々の要望を受けて開園し続けるのか」各々で判断することとなりました。
そんな環境下で、とりわけ認可外保育園では、突然の閉園を知らされるケースが目立つようになってきています。未知のウイルス、新型コロナウイルスによって閉園に至ってしまう認可外保育園の背景にはどのような事情があるのか、まだまだコロナ禍の影響が続く現在、就労先を選択する時に参考にしてほしいポイントとは――。
- 転職するときに有利になるスキル、経験とは??
「残業が多いので、働き方を変えたい」
「人間関係に疲れたので、転職したい」
「自分のキャリアを実現するために、もっと経験を積みたい」
転職する理由は、人それぞれ。理由は一つとは限らず、複数の理由があって転職する人もいるでしょう。
転職を思い立った時に次の職場でも活かせるようなスキルがあると、退職や転職のハードルが下がります。「転職でアピールできるような経験をしていない」や「人より優れたスキルはない」と自分自身でそう思い込んでいたとしても、客観的に見つめなおすと、実はアピールポイントをもっているのかもしれません。
現在転職を考えていなくても、今後転職したくなった時によりスムーズに転職活動をすすめられるよう、現在のスキルやこれまでの経験を振り返りながら読み進めてください。
- 海外の保育園の特徴とは?
18世紀後半から19世紀前半にかけて、ヨーロッパでは集団保育施設が次々と設立されました。
世界で一番古い集団保育施設とされている「幼児保護所」がフランスの一地方に設立されたのは、今から約250年前の1779年のこと。それまで、子どもは、安価な労働力としてかり出されたり両親の商売を手伝ったり、いわゆる「小さい大人」のような扱いを受けていましたが、それから250年経った現在では、子どもを権利をもつ主体と位置づけ、大人と同様に一人の人間としての人権が認められるようになりました。
1989年に「子どもの権利条約」がユニセフで採択されてからは、5歳未満の子どもたちの死亡率は低下し、危険な労働を強いられている子どもの数も減少しているそうです。
- 児童発達支援・放課後デイで働く保育士の1日
職業を聞かれて「保育士」と答えれば、「あぁ、保育園で働いている人なんだな」と思われがちですが、他に児童発達支援センターや放課後等デイサービス、児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童心理治療施設、障害児(入所・通所)施設…と、保育士の就労場所の選択肢は実は幅広いです。
中でも、児童発達支援センターと放課後等デイサービスは、「障害者福祉×児童福祉」の2つの福祉分野に携われる仕事がしたい人にとって、選択肢から外すことができない施設です。
本記事では、年々注目度が高まり受け皿が増えているこの2つの施設について、どんな事業を行っている施設なのか深掘りして解説していきたいと思います。
- 衝撃を受けたモンスターペアレント
「モンスターペアレント」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。
「モンスターペアレント」とは名前の通り❝モンスターのような両親❞のことを指し、世間一般の常識を超えた不条理なことを要求する保護者のことを言います。
「子ども同士の喧嘩に過剰に介入する」
「自分の子どもの配置や衣装など行事に口をはさむ」
「自分の考えが絶対で、クラスや園全体にも影響を与えようとする」
- 私の休日って多い?少ない?
「土曜日出勤があるから大変」
「休日が少なくて不満」
「もっと休みが欲しい」
保育所保育士で正社員として働く時、「土日祝休み」の求人はほとんどないため、休日日数が気になるという方も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、就職活動を行う上で必ず目にする求人票に記載されている「休日」が多いのか少ないのか判断に困っている方もいるでしょう。
そこで本記事では、年間休日日数の平均や最低日数を基に、保育士の休日日数や休日の過ごし方について深掘りしていきます。
- 午睡時の寝かしつけに有効な方法
一日中子どもの賑やかな声が聞こえる保育園ですが、午睡の時間中は静かな時間が流れます。この「午睡」は、心身に休息を与え生活リズムを整えるために欠かせない時間です。
保育園では当たり前とされてきた光景ですが、午睡が悪影響を及ぼすことはないのか、研究結果が明らかにされていく中で、近年では午睡に対する考え方が少しずつ改められています。
保育所保育指針にある「午睡」とはどのような時間なのか、また、子どもたちが心身ともに休息できるよう午睡時の寝かしつけに有効な方法とは――。
- オススメ遊びうた
保育所保育に欠かせない技術スキルのひとつである「遊びうた」。
保育活動の導入やすきま時間の時など、遊びうたを活用することで子どもの注意を保育士に向けやすく、子どもが注意散漫になって起きるトラブルを未然に防げたり、次の活動までスムーズにつなげられたりします。
遊びうたのバリエーションが多い保育士ほど、子どもたちを惹きつけられると言っても過言ではないほど、とても大切な保育士の技術スキルです。
そこで本記事では、オススメの遊びうたや遊びうたの活用方法を解説していきます。
それぞれの対象年齢や遊びうたを活用するポイントを参考にしながら、実践の場でどのように活かせるか、ぜひ想像しながら読み進めていきましょう。
- 保育士さんのための紫外線・日焼け対策!
子どもたちと外で遊ぶことが多い保育所保育士。
紫外線対策や日焼けの予防やアフターケアに悩む方も多いのではないでしょうか。
紫外線が体に及ぼす影響を知っていても、多忙な業務の中、念入りに対策したりケアしたりすることは難しい方も多いでしょう。
『東海保健体育科学』の調査では、「保育所で、あなた自身はどのような紫外線対策を行っていますか?」の質問に対して以下の回答内容でした。