保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

これから夏本番!真夏に潜む危険~園児編~

7月に入り、暑さが厳しくなってきていよいよ夏本番が始まりました。

夏の時期の保育園では、夏祭りや夕涼み会、水遊び、プール遊びなど様々な遊びや行事が行われる季節ですが、一方で注意が必要なのが、熱中症や日射病、脱水症状です。

子どもは身長が小さい分、地面との距離が近く、地面からの照り返しを全身で受けやすいです。

自分が感じている症状を言葉で伝えることも難しく、「頭が痛い」「クラクラする」といった熱中症の初期症状を訴えることが出来ないことも多く、気付いたときには重度の症状が出ているということもあります。

そのため、夏の時期の保育では、子どもの体調に特に注意することが大切になってきます。

また、そのほかにも虫刺されやヤケドといったトラブルも起こりやすいです。

今回は、命の危険もある熱中症や脱水症状について詳しく説明したあと、真夏の時期に保育を行っていく際に注意すべき点について詳しく紹介していきます。

 


 

熱中症とは

熱中症は、高温の場所で起こる熱による障害(頭痛やめまい等)のことを総称した言い方です。

暑さによって体温をコントロールすることが出来なって、熱が体内にこもってしまいます。

他にも「日射病」や「熱射病」という言葉もありますが、基本的な症状は同じで、太陽の日差しによって症状が起きたら日射病、閉め切った高温の場所(部屋や車内等)で症状が起きたら熱射病と、場所によって呼び方が違います。

熱中症の初期(軽度)の症状は、

  • 頭痛
  • めまい
  • 嘔吐(腹痛)
  • 発熱(38度前後)
  • 顔面蒼白

等が挙げられます。

これらの症状を見逃さず、症状が見られたら涼しい場所に移動し、水分補給をしっかりする、横になり身体を休めることが大切です。

症状が重く(中度~重度)なっていくと、

  • 汗が少なくなる(出ない)
  • 発熱(38~41度)
  • 意識状態の悪化
  • けいれん
  • 血圧低下

等の症状が見られるようになります。

このような症状が見られる場合、速やかに病院を受診することが望ましいです。

子どもは症状を言葉にして伝えることが難しいため、熱中症を未然に防ぐ、初期症状を見逃さないことが大切です。

脱水症状とは

夏場の脱水症状の多くは、摂取する水分よりも多くの水分が汗として排出されてしまうことで、体内の水分が不足して起こります。

また、その際に電解質という物質も同時に失われてしまいます。

電解質は血流の中や細胞内のミネラルで、生命維持のためにとても大切な物質です。

 

 

症状としては

  • 身体が熱い・顔が真っ赤なのに汗が出ていない
  • 泣いても涙が出ない
  • 尿が出ない
  • 口の中や唇が乾燥している

等が挙げられます。

軽度の場合は、のどの渇きや尿の回数が少なくなるため、水分を多くとって安静にすることで解消されますが、中等度では心拍数の上昇やふらつきなどが見られるようになり、重度では意識が朦朧としたり、肌の色が青みがかったチアノーゼを起こします。

中等度の場合は病院を受診したり、重度の場合は救急搬送が必要になってきます。

脱水症状は、水分を多くとる、暑い環境に長時間いないということで防ぐことが可能です。

水分をとる際には麦茶やスポーツ飲料がおすすめです。

水では汗と一緒に排出された塩分やミネラルを補うことが出来ませんが、麦茶やスポーツ飲料には、身体に必要なミネラルや糖分、塩分が含まれています。

真夏に保育を行う際に気を付けるべきこと5選

普段通りの保育を真夏も同じように続けてしまうと、熱中症や脱水症状を起こす危険が高まります。

そこで、真夏の保育で注意すべきことを5つ詳しく紹介していきます。

1.長時間の戸外活動は避ける

真夏は日差しも強く、子ども達の小さな身体では、地面からの照り返しもより強く感じます

そのため、近い公園に設定して短時間で帰園したり、日陰の多い公園を選んだりするような配慮が必要です。

戸外での遊び方も、水遊びや泥遊びを取り入れて少しでも涼しく遊べるようにすることもおすすめです。

2.ヤケドに注意

真夏は日差しの強さから、遊具やフェンス等がとても熱くなります。

公園に着いたら保育士がしっかりと遊具を触って確認をすること、散歩中はフェンスやポールに触らないようにすることで、ヤケドを防ぐことができます。

遊具を確認する際には、滑り台は滑るところだけでなく、階段の手すりも確認、ブランコは座るところだけでなく持ち手の部分も確認するなど、細かいところまでしっかりと把握することが大切です。

また、肌の弱い子は戸外遊びにて日焼けしたところが、ヤケドのように真っ赤になってしまう子もいます。

肌の弱い子には個別に声をかけて日焼け止めを塗ってきてもらうといった対応も必要です。

3.しっかりと水分補給をする

子どもは遊びに夢中になると、水分補給を忘れてしまうことが多いです。

遊びの前後は水分補給をするようにしたり、戸外遊びの際には遊びの最中でも時間を決めて、途中で水分補給の声掛けをすることが必要です。

公園などの活動は勿論ですが、プール遊び・水遊びの際にも水分補給をこまめにすることが大切です。

冷たい水の中に入っているから大丈夫だと思いがちですが、プール遊びの際でも子ども達は汗をかいています。

また、寝ている間は水分補給をすることが出来ないため、午睡の前後はしっかりと水分補給をするようにしましょう。

 

 

4.午睡時の室温には特に注意

室内の温度はクーラーや扇風機を活用して、過ごしやすい室温に設定するのは勿論ですが、特に気を配ってほしいのが午睡中の室温です。

先ほども紹介した通り、午睡中は眠っているため水分をとることが出来ません。

しかし、暑ければ午睡中もたくさん汗をかくため、身体から水分が失われていきます。

また、暑くて寝苦しくなってしまうとしっかりとした休息がとれず、体調を崩しやすくなってしまいます。

そのため、日頃の室温は勿論のこと、午睡中の室温には特に配慮が必要です。

5.虫よけ対策や、刺された後の対応について再確認をする

夏は虫が活発になる季節でもあります。

虫の中でも特に注意が必要なのが「ハチ」です。

ハチに刺されると重篤な場合アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。

また、子どもは蚊に刺されることも多いですが、「デング熱」を持った蚊がいるように、蚊なら大丈夫というものでもありません。

また、蚊に刺されると、かゆみが強いためかき壊してしまって、傷口からウイルスが入り感染症を引き起こす場合もあります。

戸外に出る前に虫よけスプレーを使用したり、虫に刺された際にはどのように対応していくのか、保育士が再確認をすることが大切です。

 

真夏は熱中症や脱水症状のような命に関わるものから、思いがけないヤケドや虫刺されなど、注意すべき点がたくさんあります。

保護者や他の保育士とも声を掛け合って連携をとりながら、子どもが元気に楽しく過ごせるようにすることが大切です。

子どもの様子が少しでもいつもと違うと思ったら無理をさせず、水分を多めにとって安静にすることで、体調の悪化を防ぐことに繋がります。

今回紹介した注意点を覚えておくことで、真夏に潜む危険から子ども達を守ってあげることができるため、ぜひ参考にしてください。