ひな祭りの由来とは?保育園での伝え方やおすすめの歌・遊びをご紹介♪
3月3日のひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれる、古くから伝わる伝統行事の1つです。
保育園でもひな人形を飾ったり、ひな祭り会を行ったりする園も多くありますが、その際に子どもにひな祭りの由来をどう説明したらいいか悩む保育士も多いです。
今回はひな祭りの由来や、ひな祭りを楽しめる歌や遊びを紹介します。
ひな祭りの由来
中国の五節句のうちの1つである「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったとされています。
季節の節目は邪気が入り込みやすいと言われており、冬から春へと移り変わる上巳には、厄や邪気を払うための行事が行われていました。
中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代に日本では紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていました。
時がたつにつれて人形がだんだん立派になり、貴族の子どもが行っていた「ひいな遊び」という、人形を使ったままごと遊びと結びついていき、江戸時代には家に人ひな形を飾る風習が定着したと言われています。
ひな祭りの意味
ひな祭りには、「女の子の健やかな成長と幸せを願う」という意味が込められています。
ひな祭りに関するものにもそれぞれ意味があるので、紹介していきます。
ひな人形
先ほども紹介した通り、ひな人形には「女の子の身代わりとなって厄災を引き受ける」という意味があります。
飾り方は地域によって異なりますが、関東などでは向かって左がお内裏様、向かって右がお雛様になるように飾られています。
飾る時期は立春頃で、節分が終わるとひな人形を出すことが一般的です。
3月3日のひな祭りが終わったらなるべく早めに片付けるのが良いとされています。
桃の花
季節の花であることは勿論、桃の花には魔除けの力があると信じられており、病や厄を寄せ付けないことから長寿の木として親しまれていました。
そのため、縁起のよいものとして桃の花が飾られるようになったと言われています。
菱餅・ひなあられ
お餅は縁起の良い食べ物と言われ、お正月などのおめでたい席で見られます。
菱餅の色にはそれぞれ
- ピンク…生命
- 白…雪の大地
- 緑…木々の芽吹き
といった意味があり、これら三食のものを食べることで元気に育つと言われています。
菱餅をより食べやすくするためにあられにしたものがひなあられで、意味合いは菱餅と同じです。
ちらし寿司
ちらし寿司に使われている具材にはおめでたい食材が多く、
- 海老…長寿
- 蓮根…見通しが良い
- 豆…まめに働ける
といった意味があり、幸せを願うのにぴったりなことから、ひな祭りの日に食べられています。
子どもへの伝え方
ひな祭りは「女の子が幸せに大きくなれますように」ってお願いをする日だよ。
ひな人形は、みんなの嫌な気持ちや病気をもらってくれるもので、みんなが元気で大きくなれるように飾るんだよ。
他にも悪いものを近づけないと言われる桃の花を飾ったり、菱餅やひなあられ、ちらし寿司などを食べたりしてお祝いをしようね。
おすすめの歌
ひな祭りにおすすめの歌を3つ紹介します。
1.うれしいひなまつり
「あかりをつけましょ ぼんぼりに」から始まる、誰もが知っているひな祭りの歌です。
ひな祭りの時期になると色々なところで流れているので子ども達も耳馴染みがあり、覚えやすい歌の1つです。
2.おひなさま
「内裏様やら官女やら 五人囃子もにぎやかに」と、お内裏様やお雛様以外にも登場し、歌を通してひな人形に出てくるものを覚えられる歌です。
曲調も和テイストで、ひな祭り感を味わうことが出来ます。
3.ゆめみるおひなさま
「わたしはゆめみるおひなさま」と始まる、お雛様目線の歌です。
ペープサートやパネルシアターなどでも使うことができるうたで、POPな曲調なので子ども達も覚えやすい歌になっています。
おすすめの遊び
ひな祭りにぴったりの遊びを3つ紹介します。
菱餅積みゲーム
ティッシュの空き箱の側面に菱餅と同じ色の画用紙を貼って菱餅積みゲームをします。
実際の菱餅と同じ色で積み重ねる、崩れた時は崩れた部分からやり直すなど、ルールをしっかりと子ども達に伝えておくことで、楽しんでゲームを行うことが出来ます。
ひな祭り輪投げ
トイレットペーパーの芯に、お雛様やお内裏様、三人官女や五人囃子の絵を書いてひな人形のように並べます。
あとは通常の輪投げと同じように輪を投げて、お雛様やお内裏様などに入れることが出来れば得点になる仕組みです。
下に赤い布を敷いたり、五人囃子は1点、お雛様は3点というように点数を明確にしたりすることで、ひな祭り感を味わいながらゲームを楽しむことが出来ます。
パクパクひなあられ
段ボールにお雛様やお内裏様の顔をかき、口を大きく穴あけしておきます。
新聞紙を丸めて花紙や画用紙でひなあられの色にしたら、子ども達がお雛様の口にひなあられを入れて食べさせてあげます。
幼児の場合はお雛様チーム・お内裏様チームに分かれて、ひなあられを手に持ち口に入れて帰ってくるリレー形式で競争しても楽しめます。
口に入れるだけなので、乳児でも楽しめることが出来る遊びです。
おすすめの製作
おすすめのひな祭り製作を、乳児幼児で1つずつ紹介します。
乳児:シールで可愛くひな人形
折り紙を四角く4つ折りにして、丸シールなどで着物を装飾します。
顔は0・1歳児の場合は丸シール、2歳児の場合はクレヨンなどで描きます。
0歳児の場合は保育士が折り紙も四角く折ってあげますが、1歳児くらいから上手でなくても、保育士の話を聞いて四角く折ろうと出来るようになってくるので、挑戦させてあげるのもおすすめです。
着物なので、多少ずれて白い部分が見えていても味になります。
幼児:コーヒーフィルターでひな人形
水を張った容器に絵の具を数滴たらし、コーヒーフィルターを入れて染めます。
自分の好きな色、好きな量の絵の具で1人1人柄が変わり、優しくフィルターを入れることで綺麗に染まるので、幼児におすすめです。
乾いたらコーヒーフィルターを着物のようになるように折り、顔をかいた画用紙を貼り付ければ完成です。
ひな祭りは女の子の健康や幸せを願う行事です。
男の子は端午の節句があることも伝えてあげると、理解しやすいかと思います。
今回紹介した歌や遊び、製作なども参考にしながら、子ども達が行事について理解しながら楽しめるようなひな祭り会を行ってみて下さいね。