卒園式シーズン!式典で気を付けたいポイントをご紹介!
3月に入り、とうとう卒園式のシーズンとなりました。
子ども達にとっては初めての「卒園」ということもあり、子ども達だけでなく、保護者にとってもこれまでの成長を感じてもらえるような式典にしようと、日々試行錯誤している保育士も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかく式典の内容が良くても、保育士の服装が場に合っていなかったり、スピーチの言葉遣いや内容がおかしかったりすると、せっかくの感動的な式典が台無しになってしまいます。
そこで今回は、卒園式当日の服装やメイク、挨拶の内容や言葉遣いについて紹介します。
卒園式での保育士の服装
卒園式で着られることの多い服装について紹介します。
袴
華やかでお祝いの席にぴったりな袴ですが、中には「袴を着るのは園長と担任保育士のみ」といった決まりのある園もあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。
袴の色は、紫や紺・えんじ色のような、深みのある単色のものを選ぶことで、落ち着きのあるまとまりになります。
袴に合わせる着物は、色無地(無地の着物)や色留袖(帯の下にのみ黒以外の色がある着物)、訪問着(縫い目にわたって模様がある着物)が良いと言われています。
スーツ
卒園式には、スーツを着て参加する保育士が多い傾向にあります。
パンツタイプ・スカートタイプ共に問題ありませんが、園によってはスカートタイプのみと指定されているところもあるので、こちらも事前に確認しておくことがおすすめです。
スーツを着るときの注意点として、リクルートスーツやビジネススーツを選ばないようにしましょう。
リクルートスーツは就職活動の際に購入して持っており、スーツだから問題ないと考えてしまうことも多いですが、あくまで「就職活動の際に着るもの」とされているため、冠婚葬祭には相応しくないといわれています。
同様にビジネススーツも日常的に着用されるものであり、お祝いの席には不向きです。
スーツを選ぶ際にはフォーマルスーツを選ぶことがおすすめです。
礼服
卒園式にはお祝い・お別れという意味があることから、礼服を着ての参加も問題はありません。
しかし、男性保育士の場合は燕尾服やモーニングコートのような格式高い式典で着るものは避けた方が無難です。
また、ブラックフォーマルは礼服としては問題ありませんが、一般的には喪服のイメージが根強いので、避けた方が良いでしょう。
ブラウスの色を白や水色、薄ピンクなどの明るい色にしたり、大きめのコサージュを付けたりして華やかさを出すのがおすすめです。
卒園式でのメイクや装飾
当日のメイクや髪型、装飾品について紹介します。
メイク
保育士の場合、普段はほとんどメイクをせずに仕事をしているという方も多いですが、卒園式の場合は、服装に合わせてメイクをすることが大切です。
アイメイクは派手になりすぎないように、カラーコンタクトやつけまつげは控えた方が良いでしょう。
アイシャドウはラメが入っているものを選ぶと、華やかさをだすことができます。
チークは濃いピンクやオレンジのものを使うと派手になってしまう恐れがあるため、ベージュや薄めのピンクを使ってナチュラルな雰囲気に仕上げることがおすすめです。
口紅はオレンジ系や薄めのピンクなどの落ち着いた色で、手や衣類に付いてしまわないように落ちにくいものを選ぶといいでしょう。
髪型
男性保育士の場合は、整髪料を使って清潔感のでるようにまとめます。
明るい印象を出すためにおでこを出すのもおすすめです。
女性保育士も、男性保育士と同じく清潔感のあるようにまとめます。
ショートヘアの場合は髪の毛を耳にかけるだけでもスッキリとした印象になります。
ミディアム〜ロングヘアの場合にはハーフアップにしたり、ヘアアレンジでまとめ髪をするといいでしょう。
袴の場合には編み込みをしてまとめると華やかな印象になります。
また、バレッタやヘアピンを付けることも問題ありませんが、黒や紺・茶色などの落ち着いた色合いのものを選ぶことがおすすめです。
装飾品
ネックレスやピアスといったアクセサリーを付ける際にはパールアクセサリーを付けると華やかになるのでおすすめです。
目立ちすぎないようにあまり粒の大きすぎないものを選ぶことが大切です。
また、卒園式では胸元にコサージュを付けるのが一般的です。
スーツの色が黒や紺色であることを考えると、コサージュは黄色や薄ピンクといった明るめの色の方が華やかになります。
男性保育士の場合はコサージュの代わりに白色のポケットチーフを差し込むのもおすすめです。
卒園式でのスピーチ内容
スピーチは保護者にお祝いの気持ちと共に、感謝の気持ちを伝える場でもあります。
保護者に感謝の気持ちを伝えながら、5歳児クラスでの成長の様子を伝えます。
5歳児の時以外にも担任を持っていた経験があればその時からの成長を伝えるのも保護者に伝わりやすいです。
ただし、スピーチは長くなりすぎると子どもも保護者も飽きてきてしまうため、2~3分程度にまとめることが大切です。
実際に卒園式で使える例文を2つ紹介します。
例文1
本日はご卒園おめでとうございます。
保護者の皆様の日頃のご協力のおかげで、無事に卒園の日を迎えることが出来ました。
0歳児で入園してきたときはハイハイをしていた子ども達も、だんだんと自分で出来ることが増えてきて、今では基本的な身の回りのことはほとんど自分で出来るようになりました。
また、お友達と遊んだり、時にはケンカをしたりしながら関わっていく中で、他人を思いやる気持ちや、協力して何かをする楽しさなどを知ることができ、友達同士で学び合う機会も多くあったと感じています。
立派に成長した○○組のみんなは、小学校に行っても保育園での経験を活かしながら頑張ってくれることと思います。
○○組の担任として楽しい1年間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。
例文2
保護者の皆様、本日はお子様のご卒園おめでとうございます。
保護者の皆様に日々ご協力いただいたおかげで、無事に卒園という良き日を迎えることが出来ました。
この1年は「相手の気持ちを思いやる」という思いで保育を行ってきました。
4月は「自分が」という気持ちが強く、お互いが自分の気持ちの主張をするばかりで問題が解決に進まないことも多くありましたが、だんだんと相手の意見を聞き入れることができるようになり、子ども同士で話し合いをして折り合いを付けられるようになってきました。
また、年下の子たちと関わることが大好きで、自分たちで困っていることを見つけてお手伝いを出来るようにもなりました。
相手の気持ちを思いやるというのは、人と関わるうえでとても大切な事ですが、それができるこの子達なら、小学生なっても楽しく頑張ってくれると信じています。
○○組の担任として楽しく過ごすことが出来たのは、保護者の方のご協力があったからです。
本当にありがとうございました。
卒園式は、子どもにとって初めての大きな式典です。
また、保護者にとっても子どもの成長を感じることの出来るおめでたい式典なので、今回紹介した服装やメイク、スピーチなどを参考に、一生の思い出に残るような卒園式にしてください。