保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

5月5日はこどもの日!こどもの日のルーツなどをご紹介!

5月5日はこどもの日ということもあり、保育園でこいのぼり製作をしたり、こどもの日について説明したりする機会がある園が多いと思います。

今回はこどもの日のルーツや子どもへの説明方法、おすすめのこいのぼり製作などを紹介します。


こどもの日のルーツ

こどもの日はトルコが初めて制定した国と言われています。

トルコの初代大統領が「国民主権の日」を、子どもたちを祝う日として提唱したことがきっかけとなり、1925年にスイスで開催された子ども福祉世界会議で、6月1日が「国際こどもの日」と制定されました。

その後、日本ではもともとは端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願を国会に出し、1948年に祝日と定められ、5月5日がこどもの日となりました。

1954年には国連が11月20日を「世界こどもの日」と決めています。

そこから、世界のあらゆる国各国でこどもの日を制定する動きが活発になり、6月や11月など、各国の事情に即した日付でこどもの日が誕生しており、日付は異なりますが、こどもの日は世界的に定められている日となりました。

日本ではこどもの日と端午の節句が同じ日であることから、「こどもの日=男の子の成長を祝う日」と思われがちですが、子どもの日は「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」という意味があります。

一方で端午の節句は、中国から伝わった五節句、1月7日の「人日の節句(七草の節句)」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕の節句(笹の節句)」、9月9日の「重陽の節句 (菊の節句)」の1つです。

端午の節句に飾られる「菖蒲」と、武を重んじるという意味の「尚武」をかけたことから、男の子の成長を祈る行事となったと言われています。

こどもの日の風習

こどもの日といえば、こいのぼりや柏餅など様々な風習があります。

それぞれの意味について紹介していきます。

五月人形・こいのぼり

こいのぼりは、江戸時代に武士が玄関に旗指ものを飾っていたことが由来となっています。その後、「滝をのぼった鯉は龍になれる」という中国の登竜門伝説にちなんで、「川の流れに逆らってのぼる鯉のように、強くたくましく育ってほしい」という意味をこめてこいのぼりをかざるようになったと言われています。

また、五月人形は子どもを厄病から守るために飾るようになりました。兜や鎧は病気や事故から守る、弓矢や太刀には邪気払いの意味合いがあります。

柏餅

柏は子孫繫栄につながる縁起の良い植物とされており、柏の葉は新芽が育つまで古い芽が落ちないことから「柏餅を食べることで家系が途絶えない」という意味があります。

菖蒲

菖蒲は中国では邪気をはらう薬草とされており、厄払いや魔除けとして玄関に吊るしたり、暑い夏を健康に乗り切れるようにという願いを込めて菖蒲湯にしたりします。

また、「しょうぶ」という響きが勝負・尚武と同じことから、子どもの健やかな健康を願うという意味もあります。

こどもの日の伝え方

5月5日は端午の節句と言って、男の子の成長や幸せを祈ってお祝いする日です。

端午の節句では、こいのぼりや兜を飾るよね。

こいのぼりは鯉という魚なんだけど、鯉は流れのはやい川や滝をのぼることができる、強い魚なんだよ。

そんな鯉みたいに皆も強く・たくましく育ってほしいという願いをこめてこいのぼりを飾ります。

兜は、みんなの病気や悪いことからみんなを守ってくれるように飾ります。

元々5月5日は端午の節句で、男の子の成長をお祝いする日だったんだけど、今はこどもの日って言って、みんなが元気に大きく成長したことをお祝いする日でもあるんだよ。

みんなが大きく元気になれたのはお母さんのおかげでもあるから、こどもの日にはお母さんに感謝をする日とも言われています。

おすすめのこいのぼり製作

乳児・幼児におすすめのこいのぼり製作をそれぞれ2つずつ紹介します。

乳児におすすめのこいのぼり製作

1.スタンプこいのぼり

こいのぼりの形に切った画用紙を用意し、オクラやスポンジ、トイレットペーパーの芯や梱包材など様々なスタンプを用意してスタンプします。

色や形、感触の違いを楽しみながらも、簡単にできる製作なので乳児におすすめです。

大きめの画用紙を用意しておくことで、たくさんのスタンプを楽しむことができます。

2.シール貼りでこいのぼり

丸シールを半分に切って鱗のかたちを作っておきます。

こいのぼりの形に切った画用紙に、鱗をどんどんと貼っていく製作です。

丸シールはサイズもたくさんあるため、0歳児は大きいシール、1歳児は少し小さめのシールというように、子どもの指先の発達に合わせてシールを用意することができます。

目は保育士が画用紙などで作っておいて、子どもが貼るだけにしておくと、0・1歳児でも作ることができ、白い画用紙を丸く切っておき、黒目だけ自分で書く製作にすれば2歳児でも楽しめます。

幼児におすすめのこいのぼり製作

1.折り紙を切ってこいのぼり

こいのぼりはかたちがシンプルなので、線を書いておいてこいのぼりの形をハサミで切って作ったり、折り紙を切ったものをのりで貼ってうろこにしたりと、ハサミやのりを使う幼児向けの製作です。

3歳児は直線の1回切り、5歳児は半円のうろこ型など、切り方を変えることでどの年齢でも楽しむことが出来ます。

2.はぎれで作るこいのぼり

フェルトをこいのぼりの形に切って、はぎれをうろこに見立ててボンドで貼っていく製作です。

作り終えたものはトイレットペーパーの芯を中に入れるようにしてフェルトを接着すると、立体的で可愛らしい仕上がりになります。

5歳児などで裁縫が出来る場合には、針と糸を使って縫って作るのも面白いです。

こどもの日は端午の節句と同じ日であることから、男の子の成長を祝う日と勘違いされることが多いですが、全ての子どもの成長を祝い、母に感謝する日という意味があります。

今回紹介した内容を参考に、端午の節句と子どもの日の違いについて触れながら、それぞれの意味や伝統などについて、子ども達が楽しく参加・理解していけるようにしてみて下さいね。