子育て支援センターって知ってる?
子育て支援センターを設置している自治体は多く、子育て世代は行ったことがあるという方も多いと思います。
子育て支援センターは保育士も働くことができ、中には子育て支援センターでの相談内容を市や保育園と共有する場合もあります。
今回は知っておきたい子育て支援センターについて紹介していきます。
子育て支援センターとは
子育て支援センターとは、乳幼児とその保護者のための施設です。
子育て支援センターは「地域子育て支援拠点事業」の1つとして位置付けられていて、市区町村などの自治体ごとに、公共施設・児童館・保育園などの場所を活用して、乳幼児のいる親子の交流や育児相談・情報共有などを行っています。
昔に比べて子育ての孤立化が進み、子育てに対して不安感・負担感を感じる親が増加したことなどを踏まえ、地域の子育て支援を行うことで子育てに対する不安感などを解消し、子どもが健やかに成長することを目的としています。
自治体によっては「子ども家庭センター」、「子ども家庭支援センター」など、施設の名称が異なり、自分の自治体に支援センターがないと感じてしまう場合がありますが、名称が違っていても支援センター同様の役割を担っている場合もあるため、「子育て支援センター」という名称にこだわらず、各自治体に支援センターについて確認し問い合わせてみるのもおすすめです。
子育て支援センターの種類
子育て支援センターは大きく分けると「一般型」と「連携型」の2種類に分けられます。
一般型
保育所・公共施設の空きスペース・商店街の空き店舗・民家やマンション、アパートの一室などを活用して、常設の地域の子育て拠点を設けた支援センターのことです。
常設されていることで保護者と子どもが気軽に集うことができるため、親子の交流を図る場の提供、子育てに関する情報の収集や提供、子育て全般に関する専門的な支援などを行うことができます。
連携型
児童館などの子育て支援に関する施設において、午前中の小学生が学校に行っている時間を利用して親子が集まることが出来る場を設け、子育て支援のための取り組みを実施するものです。
子育て中の保護者がスタッフとして参加していたり、各学区にある児童館に行けることから身近で利用しやすい地域交流活動を行っているのが特徴的です。
子育て支援センターで行われているサービス内容
子育て支援センターではどのようなことが行われているのかについて紹介します。
1.親子の交流
育児が閉鎖的になってきていることから、他の親子との交流の場を設けるための支援を行っています。
支援センター内に子どもの遊び場を設置して子どもが他の子どもと自由に遊ぶことが出来るようになっていたり、「ふれあい遊び」「絵本の読み聞かせ」など、支援センターで遊びの内容を設定して親子が活動に参加しながら他の親子と関われるようにしていたりと、内容は支援センターによって様々です。
中には他の保護者との交流をメインとして「リトミック」や「ゲーム」などを行っている場所もあります。
2.育児相談
子育てに対する不安や悩みを一緒に解決に導いていくための育児相談を行っています。
- 子どもの身体の発達(身長や体重、ハイハイや歩行など)
- 内面の発達(言葉の遅れや理解力、友達との関わり方など)
- 食事に関する悩み(離乳食の進め方や偏食など)
育児には上記のように様々な悩みがあり、保護者が相談できる人が身近におらず思いつめてしまったり虐待に繋がるケースを防ぐために、育児相談を行っています。
支援センターで相談することで、専門医を紹介してもらえたり、色々なアドバイスをもらうことができるため、育児に関する悩みがあるが、誰に相談したらいいかわからない場合は支援センターで相談してみることがおすすめです。
3.育児に関する情報共有
自治体で行われている子育て支援に関する情報などを共有してもらえるサービスです。
例えば「金銭的な不安がある」と相談をした場合、「申請すれば補助してもらえるサービスがある」など、自分で調べなければ見落としてしまうような情報を共有してもらうことができます。
子育て支援センターの利用方法
子育て支援センターは主に0~6歳児(就学前)の子どもとその保護者を対象としている施設です。
原則として無料で利用することが出来ますが、活動内容によっては別途徴収がある場合があります。
例えば筆者の地域では「ベビーマッサージ教室」を行っており、参加費は無料ですが、オイル代として300円がかかる活動があります。
また、複合施設の一角などにある場合には駐車場代などがかかる場合もあるため、事前に確認しておくことがおすすめです。
利用可能な日時は支援センターによって異なるため、こちらも事前に確認しておくとスムーズです。
新型コロナウイルス感染症対策として先着順や予約制をとっている場合もあるため、注意が必要です。
子育て支援センターで働くためには
「自分が子育て支援センターでお世話になった」という経験があると、支援センターで働きたいと考える人も多く、人気の働き先ともいえます。
子育て支援センターで保育士として働くためには保育士資格が必要ですが、保育補助や受付などであれば、保育士資格がなくても働くことができる場所もあります。
子育て支援センターにおいての保育士の役割としては、
- 子どもへの対応
- 保護者への支援
- 活動・イベントの運営
などが挙げられます。
子育て支援センターは不特定多数の子どもや保護者が訪れる場所であり、どのように関わればいいかをその場で見極めなければいけないことから、保育園や幼稚園、託児所など他の保育現場での経験がある人が優遇されやすい傾向にあります。
また、活動やイベントの考案なども、実際に保育現場での活動が活きることが多いです。
保育園での勤務経験、実際の自分の子育て経験を武器に支援センターで働くと、保護者の育児相談に対して、「私の子どももそういうことがあって、○○したらよくなった」、「保育園で働いていた時に同じような子がいて、その時はこういう風にしていた」など、実際の経験談を話すことができ、保護者の安心感にも繋がります。
子育て支援センターは親子のための場所として多くの自治体に設置されています。
気になる方はお住いの市町村に子育て支援センターがあるのか調べて、有効活用してみてくださいね。