保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

気づきにくい、、、熱中症の怖さについて

暑くなり夏本番となった今、怖いのが熱中症です。

子どもの熱中症は気が付きにくいことが多く、熱中症になった時の対応も大切ですが、未然に熱中症を防ぐことが重要となります。

今回は熱中症を防ぐためにするべきこと、実際に熱中症が疑われる時にはどのように対応したら良いかについて紹介していきます。


 

熱中症とは

熱中症とは、暑い場所、湿度の高い場所などの体温が下がりづらい環境にいることで、めまいやたちくらみ、筋肉の硬直やこむら返り、吐き気やだるさなどの症状が起こることを指します。

子どもの熱中症では、顔の赤みや大量に発汗している場合、熱中症を起こしている可能性があります。

熱中症の原因として、高温・多湿の環境で長時間過ごす、大量の発汗があっても塩分やミネラルなどを含まない水分摂取などがあげられます。

子どもの水分補給は基本的に麦茶が好ましいです。

スポーツ飲料には塩分だけでなく糖分も多く含まれており、子どもには負担が大きい可能性があります。

ただし、すでに熱中症や脱水の症状が出ている場合には経口補水液を飲ませることが大切です。

症状としては、軽症の場合には38度未満の熱(平熱の場合もある)、大量の発汗、顔の赤みや顔面蒼白、腹痛や吐き気、嘔吐などが挙げられます。

中等症の場合には40℃未満の熱、発汗(軽症よりも発汗量が少ない)、呼吸が早い、脱力感、吐き気や嘔吐、顔面蒼白などが挙げられます。

中等症の場合、子どもの様子としては、意識が悪くなることもあれば興奮状態になることもあり、気が付きにくい場合があります。

重症になると熱が40℃を超え、顔の赤みや嘔吐、下痢、意識なしなどの症状が現れます。

また、重症になると汗はでなくなり、皮膚も乾燥していることが多いです。

熱中症対策

熱中症を予防するために大切な対策方法について紹介します。

1.水分補給

暑い季節は汗をかいて体温調節をします。

水分補給が充分に行われないと、汗が出ずに身体の中に熱がこもって熱中症へと繋がります。

そのため、こまめな水分補給を行うことが熱中症対策には欠かせません。

汗と一緒にミネラルやカリウムが失われていくため、水よりも麦茶がおすすめです。

2.適度な休息

夏ならではの遊びにどろんこ遊びや水遊びがありますが、高温の中で日差しを浴びて遊んでいることに変わりはありません。

適度に日陰に入って水分補給をしながら身体を休ませることでクールダウンの効果があります。

戸外に出る時間は短時間にし、室内などで快適に過ごせるような工夫も必要です。

3.衣服の調節

通気性のよい洋服を着用して、熱がこもりにくくすることも大切です。

スモック着用の園では、通常の服装に1枚多く着ていることになるため暑い日にはスモックを脱ぐ、袖の短い洋服にするなど調整する必要があります。

また、戸外に出る際には帽子を着用することも熱中症対策に繋がります。

4.室温の調節

熱中症対策には、よく食べてよく眠ることが大切です。

活動後は暑さを感じて食欲が落ちてしまう子も多いため、26〜28℃を目安に室内を涼しくする、活動中は暑くなりすぎない程度の28〜30度程度に室温を保つなど、室温を調節することが大切です。

特に温度に気を付けたいのが午睡の時間です。

子ども達が起きている時間は水分補給が出来ますが、寝ている間は水分補給が出来ません。

午睡時間の室温が高いと、汗をかいて水分が失われるのに水分補給ができないため熱中症になりやすい傾向にあります。

寝ている間は室温が26~28℃程度になるようにすることがおすすめです。

5.1人1人の様子を細かく確認する

子どもによって汗をかきやすい子、顔が赤くなりやすい子など、暑さに対する対応も様々です。

普段どの子がどのような様子なのかをしっかりと理解しておき、普段と違う様子がみられた時にはすぐに休んだり水分補給を行うことで、熱中症を予防することに繋がります。

また、子どもの平熱を把握しておくことも大切です。

熱中症への対応方法

実際に熱中症が疑われる場合の対応方法について紹介します。

1.体温測定や症状の記録

熱中症かもしれないと感じたときには体温測定を行い、時間、体温、子どもの様子や症状、対応について記録をとっておくことが大切です。

熱中症により病院受診をする際に、何時に何度あり、どのような症状があったのか、どのような対応をして効果が見られなかったのかなどが正しい情報として残っていると、万が一重症化してしまった時などに役立ちます。

保護者に病院受診してもらう際にも記録を渡して病院受診してもらうことでスムーズに診察してもらうことができ、正しい処置をしてもらえます。

2.水分補給を行い安静にする

のどの渇きや大量の発汗がみられる時には、水分補給をして安静にします。

この場合の水分補給は、麦茶よりも経口補水液がおすすめです。

水分が誤嚥なく飲めるようであれば、好きなだけ飲ませます。

誤嚥があるようであれば少量ずつ小分けにして飲ませることが大切です。

安静にしている内に気分がよくなれば、その後は普段通りの生活に戻ることが可能です。

3.身体を冷やす

戸外で熱中症になった場合には室内に戻る、室内で熱中症になった場合にはより涼しい部屋にうつったり、部屋の中でも風通しの良い場所で横になり、脇や首などの太い血管の通っている場所を保冷剤などで冷やします。

身体を冷やしてあげることで、体内にこもった熱を放出させることに繋がります。

4.病院受診や救急車の要請

水分補給や身体を冷やしても熱中症の症状が改善されない場合には保育園にて病院に連れていくか、保護者に迎えにきてもらい病院受診してもらうことも大切です。

また、熱が40℃以上ある、汗が出ておらず肌が乾燥している、意識障害やけいれんなど、熱中症重度の症状がある場合には速やかに救急車を呼ぶ必要があります。

 

 

子どもは体温調節が未熟で、身長が低い分、地面からの照り返しも大きく熱中症になりやすい傾向にあります。

熱中症に対する知識をもち、しっかりと熱中症を予防していくことが大切です。

また、万が一熱中症になってしまった時にいち早く気が付いて重症化することを防げるように対応していくことも重要となります。

今回紹介した内容を参考に、熱中症に対する理解を深め、子ども達が安全・健康に過ごすことができるような援助、環境設定を行ってください。