保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

元気な子どものケガ多発。これって防げるの?

保育園で生活していくうえで子どもの怪我というのは避けて通れないものです。

散歩中に自分でつまづいて転倒したような軽い怪我から、高所からの転落やぶつけどころが悪く救急車を呼ばなくてはならない怪我まで、怪我といっても幅広いです。

今回は保育園で起こりやすい怪我や、怪我の防ぎ方、防ぐことが難しい怪我に対する対処方法などを紹介していきます。

 


 

保育園で起こりやすい怪我

保育園で起こりやすい怪我として挙げられるのは、比較的怪我の状態の軽いものから

  • 散歩中の転倒
  • 遊んでいる際に起こる怪我
  • 遊具における怪我
  • 転落

などが挙げられます。

散歩中の転倒は、歩いている際に子どもが転んでしまう怪我です。

主な怪我は擦り傷で、まだ歩行が不安定な乳児だけでなく、幼児でも周りに興味をひかれて足元がおろそかになって転倒することがあり、全学年を通して起こりうる怪我です。

遊んでいる際に起こる怪我は、遊具や机に頭や腕をぶつけたなどの打撲や、友達とのトラブルで起こるひっかき傷や噛みつきなどです。

遊んでいる際に起こる打撲は子ども自身の危機察知能力が育ってくると減ってくる怪我ではありますが、まだ距離感が上手にとれなかったり、周りが見えていないと起こりやすい怪我です。

噛みつきやひっかきは特に乳児で起こりやすく、幼児になり子ども同士で話しができるようになってくると少しずつ減っていきます。

遊具における怪我は、遊具からの転落や誤った遊び方での怪我などが挙げられます。

遊具は遊び方を誤ると手足を挟んだり、大きな怪我に繋がりやすいため注意が必要です。

転落は階段や遊具などの高所からの転落事故です。

転落については保育士の工夫次第で防げることが多いため、転落事故が起こらないようにする工夫が大切です。

怪我の防ぎ方

上記で紹介した保育園で起こりやすい怪我の防ぎ方について紹介していきます。

散歩中の転倒

子ども自身の歩行の問題もあるため防ぐのが難しい怪我です。

運動遊びなどを日々の保育に取り入れて歩行の安定を図ると共に、歩行が不安定な子は保育士と手をつなぐことで大きな怪我になることを防ぐことができます。

また、ハイハイや高這いといった手のひらをつく遊びを取り入れていき、転んだ際にしっかりと手がでるようにしていくことで大きな怪我に繋がることを防ぐことも効果的です。

遊んでいる際に起こる怪我

遊具や机に身体をぶつけてしまう打撲については、怪我しやすい子の傍についたり、使っていない机や椅子は片付けるなど、保育環境を見直すことで防げる怪我です。

また、日頃からヒヤリハットを行い、遊んでいる際にどのような怪我が起こりうるのかを予測して行動することが怪我を防ぐことに繋がります。

また、噛みつきやひっかきについては、噛みつきやすい子の傍に保育士がつくようにしたり、トラブルが起きそうな状況になったら子どもの傍に行き、手や口がでそうになったらとめることで怪我を防ぐことができます。

遊具における怪我

遊具における怪我は大きな怪我に繋がりやすいため、注意が必要です。

また、遊ぶ前に遊具の対象年齢について確認をしたり、子どもの洋服を確認することが大切です。

フードや紐の付いている洋服は遊具に引っ掛かりやすく、過去には着ていたポンチョが滑り台の手すりの突っ張り部分にひっかかって首がしまり死亡してしまう事故も起きています。

「遊具事故」で検索すると様々な事故があるため、遊具事故について調べて、どのような事故が起こり得るのかを知識として知っておくこと、どのようにすれば防げるかを園で話し合うことで、遊具での怪我を防ぐことに繋がります。

転落

転落して転落か所を強打することで顔面出血や脳内出血などの怪我につながり、最悪の場合死亡事故につながります。

転落の多い場所として、階段・遊具(滑り台・ジャングルジム・ブランコ)などが挙げられます。

公園では自由遊びを行うことも多いですが、危険な遊具が多い場合には保育士が遊べる遊具を限定して事前に説明し、保育士が見られる範囲で遊ぶことで怪我を防ぐことができます。

また、危険が考えられる遊具の傍には必ず保育士がついて何かあった時にすぐに援助できるようにしておくことが大切です。

平屋建てでない園では2・3階が保育室になっている園もあり、日々階段を上り下りすることがあります。

階段を上る際には子どもの後ろにつく、下りる際には子どもの前につくことで

バランスを崩して転落することを防ぐことができます。

 

 

防ぐことが難しい怪我に対する対処方法

子ども自身の転倒や遊んでいる際に起こる怪我は、防ぐことが難しいことも多いです。

その際にどう対処すればいいか紹介します。

1.正しく応急処置を行う

怪我が起きてしまった時には、正しく応急処置を行うことが大切です。

擦り傷や切り傷、噛みつかれた場所は流水で洗い流して傷口を清潔にする、打撲の場合は冷やすなど、正しく対処することで怪我が悪化することを防ぎます。

2.園長や主任に報告をする

園長や主任に怪我が起きた状況や怪我の様子を報告します。

万が一あとから悪化してしまった際に園長や主任が怪我を知らなかったという状況を作らないことが大切です。

3.状況を正しく保護者に伝える

怪我をしてしまった時の状況を、保育士の主観を入れることなく正しく伝えることが大切です。

正しく説明することで保護者も納得してくれることが多いです。

4.引継ぎを行う

怪我のあった翌日に受け入れ担当の保育士に「怪我の様子はどうですか?」と確認してもらい、子どもの様子を確認したり、保護者に再度謝罪を入れることで保育園での生活をスムーズに送ることに繋がります。

 

 

子どもは楽しくなると周りが見えなくなってしまうことが多く、そういった場面で怪我が起こりやすくなります。

ヒヤリハットなどを活用し、日頃からどのような時・どのような場所で怪我が起こりやすいのかについて考え、どうしたら防ぐことができるのかについて、園で話をすることが大切です。

また、怪我が起きてしまった際には正しく応急処置を行なって、園長や主任、保護者に状況や怪我の程度を説明することが大切です。