- アレルギーは食べ物だけ注意しておけばいい!?
保育園でのアレルギー対応の多くは卵や乳・小麦など食べ物に関するものが多く、給食をアレルギー除去食にして対応することが多いかと思います。
しかし、実際には「アレルギー」と言っても食べ物ではないアレルギーも多くあります。
有名なもので言えば、花粉・ペット(犬や猫など)・ハウスダストなどが挙げられます。
しかし、中にはあまり知られていないけれど日常の保育に潜むアレルギーもたくさんあります。
そこで今回は日常保育で注意すべきアレルギーについて詳しく紹介していきます。
- これから夏本番!真夏に潜む危険~保育士編~
前回は真夏の保育について、園児の注意すべき点について説明をしましたが、真夏の保育では保育士も注意が必要です。
子ども達を見るという責任感から、少し体調が悪くても言い出すことが出来ずに気が付いたら重度の熱中症を引き起こしていたということもあります。
保育士の体調が悪いまま保育を進めると、子どもの異変や様子に気が付けず、怪我や事故に繋がる可能性もあります。
体調がすぐれないときには無理せずに休息をとることが大切です。
今回は、熱中症がおこりやすい原因や過去にあった事例、対策方法等について、詳しく紹介していきます。
- これから夏本番!真夏に潜む危険~園児編~
7月に入り、暑さが厳しくなってきていよいよ夏本番が始まりました。
夏の時期の保育園では、夏祭りや夕涼み会、水遊び、プール遊びなど様々な遊びや行事が行われる季節ですが、一方で注意が必要なのが、熱中症や日射病、脱水症状です。
子どもは身長が小さい分、地面との距離が近く、地面からの照り返しを全身で受けやすいです。
自分が感じている症状を言葉で伝えることも難しく、「頭が痛い」「クラクラする」といった熱中症の初期症状を訴えることが出来ないことも多く、気付いたときには重度の症状が出ているということもあります。
そのため、夏の時期の保育では、子どもの体調に特に注意することが大切になってきます。
また、そのほかにも虫刺されやヤケドといったトラブルも起こりやすいです。
今回は、命の危険もある熱中症や脱水症状について詳しく説明したあと、真夏の時期に保育を行っていく際に注意すべき点について詳しく紹介していきます。
- 一年に一度‥織姫と彦星が会える日‥☆園児にも教えられる♪七夕の由来
7月の一大イベントといえば、七夕が挙げられますよね。
保育園でも七夕会をやる園が多いかと思います。
そこで今回は七夕会や、七夕に向けて日々の保育で役に立つ、七夕の由来や短冊のカラーについて等、詳しく紹介していきます。
七夕とは何か
7月7日が七夕とされており、年に1度この日だけ織姫と彦星が天の川で会える日です。
七夕は2つのならわしが融合した行事で、「笹の節句(しちせき)」とも呼ばれていて、「五節句(ごせっく)」の1つにもなっている伝統的な行事です。
※五節句は人日(じんじつ)の節句(七草)、上巴(じょうみ)の節句(ひな祭り)、端午(たんご)の節句、笹の節句(七夕)、重陽(ちょうよう)ののことです。
地域によっては8月7日に七夕を行う地域もあります。
- プールや水遊びでの注意点とは
梅雨があけたらいよいよ夏本番。
プール遊びや水遊びの季節がやってきます。
子ども達はプール遊び・水遊びが大好きですが、悲しいことに、プール遊びや水遊び中の事故は数多く報告されています。
そこで今回は、基本的なプール遊び・水遊びの注意点について説明しながら、実際に起きた事故の事例や、おすすめの遊び、その遊びの中での注意点についても紹介していきます。
保育士は子どもの命を預かる仕事のため、しっかりとプール遊び・水遊びの注意点を頭に入れておき、子ども達が楽しく安全に遊べるようにしていきましょう。
- 園長先生のやりがいと役割とは~園長になりたい人必見です!
長年にわたって保育士として働いていると、自分が目指す保育が明確に出来てきて、園長として働きたいと考える人もいます。
姉妹園があるような園では法人としての考えもあり難しいところもありますが、自分で起業して園長になったり、姉妹園がないような保育園で園長になると、保育方針を自分で決めることも可能です。
そこで今回は園長を目指す方必見の、園長先生のやりがい・役割・仕事内容等について詳しく紹介していきます。
- 今日も雨…でも梅雨の季節だから楽しめる遊びや製作をご紹介!
梅雨は雨が続き、なかなか戸外に出られず室内遊びが多くなります。
しかし、室内遊びが続くと「明日は何しよう」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、梅雨の時期だからこそできる遊びや、製作について、紹介していきます。
- 6月おたよりに使える季節の話題・作成のポイントをご紹介
毎月園だよりやクラスだよりといった書類を作成するのは、とても大変ですよね。
6月というと梅雨の時期で、梅雨に関することを書きたいけど、実際に園だよりを配布するのは5月末~6月頭で梅雨入りもしていないし、どういう風に書いたらいいのかわからないという方も多いです。
今回は、6月のおたよりにつかえる季節の話題の書き方から、おたより作成のポイントまで、詳しく紹介していきます。
- 保育士辞めたい・・・5月病の乗り越え方!
新年度が始まって1ヶ月が過ぎ、疲れが出てくるころではないでしょうか。
ドタバタと忙しい中、少しずつ子ども達が新しいクラスに慣れてきて、様子を見ながら保育を進めていた4月が終わり、ゴールデンウィークという長期休みをはさむと「仕事行たくない…保育士辞めたい…」と思う方も多いです。
そこで今回は、保育士の5月病の特徴や、5月病の乗り越え方について紹介していきます。
ぜひ参考にして、5月病を乗り越えましょう。