保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

クリスマスが終わればすぐにお正月!保育園で出来るお正月遊びなどをご紹介!

クリスマス会や大掃除を終えて年末年始の休みが明けると、すぐにお正月遊びがやってきます。

また、冬休み中にお正月を迎えることから、冬休みに入る前にお正月について子ども達に伝えておくことで、お正月についての理解を深めることが可能です。

今回は、お正月についての由来や、冬休み明けに保育園でもできるお正月遊びについて詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

クリスマスって何?園児聞かれたらどう説明すべき?意外と知らないクリスマスについて

冬の一大イベントといえば「クリスマス」ですよね。

クリスマスの飾りつけやクリスマスケーキ、サンタさんからのプレゼントなど、子ども達はクリスマスをワクワクしながら待っています。

保育園でもクリスマス会を行う園も多いですが、実際にクリスマスの由来についてどのように伝えたらいいのか悩む人も多いです。

そこで今回は、由来の伝え方と共にクリスマス会などでも使えるおすすめの歌や遊び、製作を紹介します。

 


詳しく見る

寒い冬でも外遊び…元気な園児に負けない保育士さんの防寒術☆

冬でも戸外に出て遊ぶ機会の多い保育士ですが、しっかりと防寒をしないと体調を崩す原因となってしまいます。

戸外遊びの際には、ただ暖かくすればいいわけではなく、動きやすく子どもが安全に遊べるような服装、室内と戸外の気温差を調整しやすい服装を心掛けることが大切です。

今回は、寒い冬でも子ども達に負けずに元気に過ごすための防寒対策について詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

冬に気を付けたい日常保育に潜む危険~保育士編~

前回は冬の保育について、園児の注意すべき点について説明をしましたが、冬の保育では保育士も注意が必要です。

手足口病やプール熱といった夏に流行しやすい感染症には、保育士は比較的かかりにくいですが、冬に流行しやすい感染症は子ども内で流行りだすと保育士にもうつってしまう場合が多いです。

今回は、冬の保育で保育士が気を付けたい感染症対策や防寒対策について詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

冬に気を付けたい日常保育に潜む危険~園児編~

冬はクリスマスやお正月など、子ども達が楽しみにしているイベントがたくさんあり、寒さに負けることなく元気に過ごしています。

氷や雪、霜やつららなど、冬ならではのものにも興味津々ですが、冬の保育では気を付けてほしい点もあります。

今回は冬だからこそ気を付けてほしい危険について、詳しく紹介していきます。


詳しく見る

給食がない園での保育士の昼食事情について

保育園では子ども達は給食を食べる園がほとんどですが、保育士にも給食があるかどうかは園によって異なります。

保育士はお弁当持参と決まっている園もあれば、お弁当か給食かを選択することができ、給食費を支払うことで給食を食べられる園もあります。

料理が苦手な場合や忙しい時など、自身でお弁当を持参する際に、ついコンビニやスーパーでお弁当を買って済ませたくなりますが、子ども達はよく見ていて、保護者に良くない印象を与えてしまう可能性もあります。

今回は給食がない園や、園外保育などでお弁当を作る際に役立つ、料理が苦手でもできるお弁当作りについて紹介していきます。


詳しく見る

幼稚園教諭1種と2種の違いってなに?

幼稚園で勤務する際には「幼稚園教諭免許状」という資格が必要です。

幼稚園教諭の資格には「1種」「2種」「専修」の3種類があり、それぞれに特徴があります。

今回は幼稚園教諭教諭免許状の1種と2種の違いについて詳しく説明しながら、2種から1種へのキャリアアップ方法や、保育士資格のみ保有している保育士が幼稚園教諭を取得する方法などについて詳しく紹介していきます。


詳しく見る

中卒・高卒でも保育士資格は取得可能?

保育士として働く人の多くは、専門学校や短大、保育士資格が取得できる4年生大学など、学校に在籍して資格を取得する人が多いですが、学校に通わなくても、通信講座や独学で資格を取得することも可能です。

しかし、学校に通う場合は卒業と同時に資格を取得出来ることが多いですが、独学で資格を取得するとなると「保育士試験」を受けなくてはなりません。

保育士試験は誰でも受けられるわけではなく、「受験資格」というものがあり、受験資格を満たした人だけが保育士試験を受験することができ、保育士試験を合格することで保育士資格を受けることが出来ます。

今回は中卒や高卒の人でも保育士資格を取得出来るのか、保育士資格を取得するためにはどのような条件を満たす必要があるのかについて説明していきます。


詳しく見る

今更聞けない…処遇改善加算Ⅰ・Ⅱの違いについて

保育士の中には「キャリアアップができない」「給与が低い」といった悩みを抱える人が多いです。

そんな悩みを解決し、保育士を確保するために作られたのが「処遇改善加算」という制度です。

「処遇改善費」として給与明細に記載されていても、実際どのような制度なのかはわからないという人も多いですが、処遇改善加算には、「処遇改善等加算Ⅰ」と「処遇改善等加算Ⅱ」の2種類があります。

今回はこの2種類の処遇改善加算の目的や違いについて、詳しく紹介していきます。


詳しく見る

食欲の秋!!年齢に応じた食育指導のポイントをご紹介!

涼しくなってきて、戸外に出てたくさん身体を動かして遊ぶことができるようになり、子ども達の食欲も増す季節になりました。

そんな食欲の秋に食育を行うことで、子どもは食べ物についてより興味を持つことが出来ます。

しかし、保育園は0~5歳児まで幅広く、特に乳児の場合はどのように食育を行えばいいのか難しいと感じる保育士・栄養士も多いです。

今回は0~5歳児まで各年齢におすすめの食育について、詳しく紹介していきます。


詳しく見る

バックナンバー