保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

秋から冬にかけて始まる気を付けたい感染症について

暑い夏が終わり、過ごしやすい日々が増えてきました。

一方でこの時期は日中と朝晩の気温差や前日との気温差が大きく、体調を崩しやすい季節でもあります。

今回は秋から冬にかけての時期に起こりやすい感染症について詳しく紹介していきます。


詳しく見る

ハロウィンで使える由来の伝え方やおすすめの歌・遊びをご紹介♪

秋のメイン行事とも言えるハロウィンですが、実際にハロウィンの由来についてどのように伝えたらいいのか悩む人も多いです。

そこで今回は、由来の伝え方と共にハロウィン会などでも使えるおすすめの歌や遊び、製作を紹介します。


詳しく見る

なんだかんだやっぱり天職!!私が保育士を続ける理由☆

保育士というと責任に対しての給与の低さがたびたび話題になり、厳しい職業だと思われることが多いです。

子どもの命を預かり、その上発達支援や保護者支援まで行うことを考えると、仕事量と給与が不釣り合いであることは確かですが、保育士という仕事の中にはやりがいや魅力もたくさんあります。

今回は、保育士8年目の筆者が保育士を続ける理由について、保育士の魅力ややりがいと共に紹介します。


詳しく見る

園児が真似してる!?保護者が見ている!?気を付けたい保育士さんの言動

近年保育士による虐待や保護者とのトラブルなどがニュースに取り上げられることも多々あり、保育士は言動により一層気を使う必要が増えてきました。

例えば子どもが飛び出してしまいそうになった時に子どもの腕を強く引っ張るというのも、虐待と捉えられてもおかしくはありません。

そうならないためには日々の保育の中で、子どもや保護者に対する言動がとても重要になってきます。

普段から保護者や子どもと友好な関係が築けていれば、事情を話せば腕を引いてしまったことも納得してもらえるかもしれませんが、保護者から「あの先生はちょっと…」と思われてしまっていては本当の事を話しても信じてもらえないという可能性もあります。

そこで今回は日々の保育の中で気を付けていきたい言動について詳しく紹介していきます。


詳しく見る

フリー保育士の仕事内容と重要性について

保育士になると担任を持つものと思う人も多いですが、担任を持たずに保育補助をしたり、担任保育士が休みのクラスに入って活躍するフリー保育士もいます。

担任をもつとクラスの子の成長を毎日傍で見ることができ、4月から3月までの目標を立てて保育を行いますが、フリーの保育士はそのようなことはありません。

一方でフリーの保育士ならではの難しさややりがいもあります。

今回はフリー保育士の仕事内容はフリー保育士の重要性などについて詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

ADHDってなに?特徴や接し方などについて正しく理解しよう

日々保育を行う中で、園やクラスに「気になる子」がいることがあるかと思います。

原因が単純にその子の性格であることもあれば、家庭環境や発達障害が原因のこともあります。

また、発達障害と言っても自閉スペクトラム症や学習障害、アスペルガー症候群など、様々なものがあります。

その中でも今回はADHDについて紹介していきます。

ADHDの特徴や接し方について正しく理解することで、子ども自身が無理なく園生活を送れるようになり、気になる行動や言動が減っていく効果が期待できます。

 

詳しく見る

歯磨きを嫌がって大変!対処法や注意点のご紹介

乳歯は弱いためしっかりと歯磨きをして虫歯を予防することが大切ですが、子どもが自分でしっかりと歯磨きをするのは難しく、仕上げ磨きを嫌がる子もいて歯磨きに関する悩みは多いです。

そこで今回は乳児・幼児にわけて歯磨きの伝え方や嫌がってしまう時の対処法、接する際の注意点などについて詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

給食を食べてくれない時の対処法をご紹介

保育園での援助の悩みで多いのが食事に関する悩みです。

食べるのが遅い・食具が正しく持てない・食べるときの姿勢やマナーが悪いなど、給食中にはいくつもの悩みがあります。

今回はそんな給食の悩みの中でも多い「食べてくれない」という悩みについて詳しく紹介していきます。

子どもが給食を食べてくれないときに保育士はどのように対処すればいいのか、また接するときの注意点なども踏まえて詳しく説明します。


詳しく見る

みんなはどうしてる?園児の噛みつき対処法!

保育園では子どもたちが怪我なく安全に過ごせるように日々配慮をしていますが、お友達との関わりの中でトラブルが起きて、怪我をすることもあります。

叩かれた・蹴られた・引っ掛かれた・つねられたなど、様々なトラブルがありますが、0~2歳児クラスで多いトラブルの1つが噛みつきです。

今回はなぜ噛みついてしまうのかよくある原因や防止策、噛まれてしまったときの対処法まで詳しく紹介していきます。

 

詳しく見る

お泊り保育ってどんなことするの?注意点や盛り上がるイベントをご紹介

幼稚園・保育園の年長クラスで行われることの多いお泊り保育。

子ども達が家族と離れて、友達や先生と1日過ごすので不安半分、楽しみ半分でドキドキしている子どもが多い一大イベントです。

子ども達の不安を取り除きながら、安心して楽しく過ごせるようにするには、子ども達が思いきり楽しめるイベントを考えたり、怪我などがないよう注意すべき点を再確認したりすることが大切です。

今回はお泊り保育とは何かについて説明しながら、注意点や子ども達が楽しく盛り上がることのできるイベントまで、詳しく紹介してきます。


詳しく見る

バックナンバー