保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

リーダーや学年主任に求められることは?

保育園では複数担任の場合、クラスリーダーが決まっていたり、乳児・幼児それぞれにリーダーや主任が在籍している園があります。

今回は、実際にリーダーや学年主任となった場合、どのような役割や仕事があり、どのような事を求められているのかについて紹介していきます。


詳しく見る

複数担任を上手く行うポイントとは

保育園勤務の場合、乳児クラスの多くは複数担任、幼児もフリー保育士などと連携をとりながら保育を進めることが多いですが、複数担任で大切なのが職員間の連携です。

今回は、複数担任のメリットやデメリット、複数担任をうまく行っていく上でのポイントなどについて紹介していきます。


詳しく見る

はだし保育ってなに?

保育園によってははだし保育を取り入れている園がありますが、何のためにはだし保育を行うのか、はだし保育のメリットやデメリットは何かなどについてはよくわからないという方も多いです。

今回ははだし保育について紹介していきます。


詳しく見る

外国籍の園児や保護者対応はどうしてる?

園児の国籍は日本だけではなく、様々な国籍の園児がいます。

筆者も両親が中国・台湾・ベトナム国籍の児との関わりがありました。

それぞれの国で文化や言葉が違うので、違いを理解しながら保育をしたり、保護者対応をすることが大切になります。

今回は、外国籍の家庭への悩みや対処法、コミュニケーションのとり方などについて紹介していきます。

 


詳しく見る

保育園の夏祭りを盛り上げるイベントや出し物のご紹介♪

保育園での夏の楽しみといえば、プールと夏祭りではないでしょうか。

今回は保育園の夏祭りを盛り上げるのにおすすめの出し物や、製作方法について紹介します。

 


詳しく見る

保育園の看護師さんって何してるの?

保育園には調理師や管理栄養士、看護師や保健師など、保育士以外の資格を持った人が働いている園も多くあります。

今回はその中でも保育園で働く看護師さんの仕事や配置基準などについて紹介していきます。

 


詳しく見る

こどもにマスクは必要?

新型コロナウイルスが蔓延し、マスクを着用して過ごすことが日常的なものとなりました。

大人は勿論のこと、テーマパークや水族館などでも、「3歳以上はマスク着用をお願いします」といったアナウンスを目にすることが増えました。

実際に、幼稚園や保育園などでもマスク着用をお願いしている園は多いです。

今回は、マスク着用は子どもに必要なのか、着用するときにはどのようなことに気を付けるべきなのかなどについて、詳しく紹介していきます。

 


詳しく見る

父の日の由来やおすすめの製作等のご紹介!

5月は母の日・6月は父の日とイベントが続くため、父の日の製作は何にしようと悩む保育士は多いのではないでしょうか。

また、近年はシングルマザーやシングルファーザーが増えているという理由から、母の日や父の日は製作を行わないという保育園も増えています。

製作は行わないとしても、子ども達に由来や意味を伝えることは大切なので、今回は父の日の由来やおすすめの製作について紹介していきます。

 


詳しく見る

保育士はなぜエプロンをしている?

保育士のイメージというと、エプロンをしている姿が浮かぶのではないでしょうか。

実際に保育園ではエプロン着用をしている園が多くあります。

今回はなぜエプロンを着用するのかについて紹介しながら、エプロンのメリットやデメリットについても紹介していきます。

 


詳しく見る

保育園のお昼寝用布団事情について

保育園生活では年長クラスの途中から、小学校入学に向けてお昼寝がなくなることが多いですが、0歳から5歳児クラスの途中まで、長い期間お昼寝の時間があります。

そこで準備が必要なのが、お昼寝用の布団です。

園によって用意するものや管理方法、扱い方などが異なりますので、今回は保育園のお昼寝布団事情について紹介していきます。

 


詳しく見る

バックナンバー