保育士の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/保育士の求人・転職なら【CME保育士】

CME保育士コラム

研修って具体的にどんなことをするの?座学のみ?

保育士になると、保育に関する研修を受ける機会が多くあります。

保育士が受ける研修にはどのようなものがあるのかについて紹介していきます。

 


詳しく見る

こんな保育園もあるんだ!ユーモアたっぷりの保育園をご紹介♪

保育園によって保育方針が決まっていて、働く保育園によって保育内容や行事、働き方が大きく異なります。

今回はユーモアたっぷりの保育園を紹介していきます。

 


詳しく見る

こんな行事があったら楽しいかも!?

保育園での大きな行事といえば、運動会や生活発表会が挙げられ、保育士の準備は大変ですが、やりきったあとの達成感や子どもの成長を見られる絶好の機会です。

保育園によってはそういった大きな行事以外にも、子どもたちが楽しんだり成長したりできる行事を取り入れている園も多くあります。

今回は「こんな行事があったら楽しい!」という行事について紹介していきます。

 


詳しく見る

子どもの前での設定保育で緊張してしまう場合の対策

製作やルールのある遊びなど、設定保育を行う際には子ども達の前に出て、作り方やルール、約束事などを説明する必要があります。

また、誕生日会などの行事の時や、絵本を読むときなどにも子どもの前に出て行うことが多いですが、子どもの前に出ることに対して緊張してしまうという保育士も少なくありません。

特に経験の少ない保育士の場合、子どもの前に出てうまくまとめられるのかという不安や、他の保育士にも見られているという思いから、前に出るときに緊張してしまうことがあります。

今回は、子どもの前に出ることに対して緊張してしまう場合の対策について紹介します。

 


詳しく見る

保護者との面談時間はどれぐらい取った方がいい?

保護者と面談できる機会を設けている園も多く、決まった時期に希望者と面談を行う園もあれば、保護者からの要望や保育士が面談を行いたいと思った時にいつでも面談をできる園もあったりと、面談の形式は園によって異なります。

今回は面談を行う理由やメリット、面談を行う時にはどれくらいの時間をとってどのように保護者と接するといいのかについて紹介します。

 


詳しく見る

保護者対応で「変わりないです」のみ、、、保護者からの印象は?

保護者との信頼関係を築くのに大切な保護者対応ですが、特に子どもの様子に変わりがなかったときや連絡事項がない時には「変わりないです」「元気に過ごしてます」など、一言伝えて引き渡しをするという方も多いのではないでしょうか。

今回は保護者との信頼関係を築くために、どのように保護者対応を行えば良いのかについて紹介します。

 


詳しく見る

5歳児の一人担任が不安、、、

5歳児は多くの園で一人担任を任されることの多いクラスです。

一人担任と聞くと、全て一人で仕事をこなさなくてはいけないのではないか、一人で子どものことを見れるのかなど、不安を感じてしまいます。

今回は5歳児担任の仕事内容を紹介しながら、一人担任を任された時の乗り越え方について紹介していきます。

 


詳しく見る

保育士さんにも好きな時間はある♪保育時間で好きなのは?

外遊びが好きな子、製作が好きな子など、好きな活動内容がある子も少なくありません。

一方で保育士にも「この活動が好き」など、保育士自身も楽しんでいる活動があることが多いです。

今回は保育士が好きな時間について紹介します。

 


詳しく見る

保育士ならではの、、、この職に就いてよかったエピソード!

保育士というと低い給料で子どもの世話をしたり、保護者との関係を築いたりと大変な職業だと思われることが多いですが、同じくらいやりがいを感じる仕事でもあります。

今回は、保育士をやっていて良かったなと感じるような子どもの可愛らしいエピソードや、保護者との話を紹介します。

 


詳しく見る

保育士さんのイメージってどんなイメージ?優しい?コミュニケーション能力が高い?

保育士というと、優しい・子どもが好き・コミュニケーション能力が高いなど、ポジティブなイメージを持ってもらえることの多い職業です。

では、実際の保育士はどのような人が多いのか、世間的な保育士のイメージと実際の保育士の様子について紹介していきます。

 


詳しく見る

バックナンバー